「むくみ(浮腫)」への対処法|原因をやさしく解説

むくみ(浮腫)

今回お伝えするには、「むくみ(浮腫)への対処法」です。

こんにちは。終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。
ここでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどをお伝えしていきます!

今回お伝えするには、「むくみ(浮腫)への対処法」です。

「足がパンパンにむくんでだるい…」「手がパンパンになって動かしづらい」

そんなつらい“むくみ(浮腫)”は、見た目の変化だけでなく、日常生活の不快感や気持ちの落ち込みにつながることもある。

このブログでは、むくみの原因や種類を、専門用語をできるだけ避けて、わかりやすくご紹介します。

浮腫(むくみ)とは?

浮腫(ふしゅ)=むくみとは、体の中の余分な水分が皮ふの下にたまり、腫れたようになる状態になることを言う。

よく現れる部位は、以下のとおりです:

• 足(特に足首やすね)

• 手

• 顔(まぶたなど)

むくんでいると、以下のような症状が出ることがある。

• 重だるさ

• しめつけ感

• 動かしづらさ

• 皮膚のつっぱりや違和感

むくみの主な原因|よくある3つのパターン

むくみは、体の中のバランスがくずれることで起こる。

1. 心臓や腎臓の働きが弱くなっている

心不全・腎不全などで水分や血液を全身にうまく送れないと、むくみが出やすい。

2. 栄養不足やたんぱく質の低下

たんぱく質は、血管の中に水分をとどめる役割がある。

以下のような場合、水分が外にしみ出し、むくみやすくなる。

• 食事がとれない

• 肝臓や腎臓の病気

• がんなどの慢性疾患

3. リンパの流れが悪くなっている(リンパ浮腫)

がんの手術や放射線治療、けがなどが原因で、リンパの流れがさまたげられると、片側の腕や脚が大きくむくむことがある。

むくみはどんなふうに現れる?

左右両方が同じようにむくむ

 → 全身の機能の影響(心臓・腎臓・栄養など)

片側だけむくむ

 → 血管やリンパの流れのトラブル(血栓・がん・リンパ浮腫)

終末期(人生の最終段階)におけるむくみ

身体が弱ってくると、食事や水分がとりにくくなることがある。

このとき、むやみに点滴(輸液)を増やすと、かえってむくみが強くなったり、息苦しさにつながることもある。


次回予告

つらい「むくみ(浮腫)」への対処法|セルフチェックと自宅でできるケアを解説

最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログが少しでも参考になった方は、
「いいね」「フォロー」「コメント」をいただけたら嬉しいです!
あなたの声が、次の記事を書く励みになります。

─[News]──────

■X(旧Twitter)
Xでは、終末期ケアやターミナルケアに関する情報や情報共有を発信しています!
ぜひフォローしてください!
Tweets by HarunaYama23260