グリーフや悲嘆反応の乗り越え方をわかりやすく解説!

グリーフや悲嘆反応の乗り越え方をわかりやすく解説!

はじめまして、終末期ケア専門士の山口です。

このブログでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどお伝えしていきます!

今回お伝えするのは、

グリーフや悲嘆反応の乗り越え方!」です。 

まず、悲嘆反応には大きく分けて4種類ある。

①感情反応 ②身体的反応 ③認知的反応 ④行動的反応

①〜④それぞれの主な症状と対処法をお伝えします。

 感情的反応をすると
喪失によって生じる悲しみや怒り、不安、罪悪感などの感情的な変化をもたらす

主な症状:

• 深い悲しみや涙が止まらない

• 亡くなった人に対する後悔や罪悪感

• 怒りや苛立ち(「どうしてこんなことに?」という気持ち)

対処法:

自分の感情を否定せず、信頼できる人に話すことで気持ちが整理されやすくなる

 身体的反応をすると
心の悲しみが体にも影響を及ぼすことがある

主な症状:

• 体のだるさや疲れやすさ

• 食欲不振や過食

• 頭痛や動悸、不眠

対処法:

無理をせずに、休む時は休み、バランスの取れた食事や軽い運動を心がけることで、体調を整えやすくなる

 認知的反応すると
思考や記憶、判断力に影響を与えることがある

主な症状:

• 現実感がなくなる(「まるで夢のようだ」と感じる)

• 集中力が低下し、仕事や日常生活に支障が出る

• 亡くなった人の気配を感じることがある

対処法:

無理に「元の状態に戻らなければ」と焦らず、自分のペースで過ごすことが大切

 行動的反応すると
日常の行動や習慣に変化が現れることがある

主な症状:

• 人と会うのが億劫になる(社会的な引きこもり)

• 逆に忙しく予定を入れすぎる(悲しみを紛らわせようとする)

• 故人に関するものを捨てられない、またはすぐに手放してしまう

対処法:

少しずつ日常生活のリズムを取り戻すことを意識し、無理をしないことが大切
また、忘れることも必要になる

明日は、私自身の体験をお伝えします。

この度は、ブログを読んでいただきありがとうございます!
もし記事が参考になったり、共感していただけたら、ぜひ『いいね』やコメントで教えてもらえると嬉しいです。
皆さんの声が励みになりますので、よろしくお願いします!