医療用オピオイドには薬の効き方に“個人差”がある!~在宅でも安心して使うために知っておきたいこと~

高齢者と話す看護師

こんにちは。

終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。

これまでに50人以上の在宅看取りに関わってきた経験から、このブログでは、がんによる痛み(がん性疼痛)と向き合うご本人・ご家族へ、在宅でも安心して実践できるケアについて、わかりやすく発信しています。

こんなお悩みはありませんか?

• 「がんの痛みを、できるだけ和らげたい」

• 「医療用オピオイドって、在宅で使ってもいいの?」

• 「副作用が心配で、薬に頼るのが怖い…」

こうした不安や疑問に寄り添いながら、

“我慢しすぎない”がんの痛みのケアについて、知っておきたいポイントをお届けします。

薬の効き方には“個人差”があります!

服薬歴やお酒の習慣が影響することも!

実は、薬の効き方や持続時間には個人差があります。

その理由のひとつが「肝臓の働き

薬の多くは体内で、肝臓で代謝(分解・処理)されます。

そのため――

過去にたくさんの薬を使っていた方

アルコールをよく飲む習慣がある方

このような方では、薬の効き方が強く出たり、逆に効きにくくなったりすることがあります。

特に、がんの痛みに使う医療用オピオイド(モルヒネ・フェンタニルなど)では、

「効きが遅い」「すぐに切れてしまう」「効きすぎて眠くなりすぎる」など、

“いつもと違う”感覚が出ることもあります。

ご本人・ご家族ができること

効き方の「ちょっとした変化」に気づいて伝える!

薬の効果や副作用を日々観察することがとても大切

たとえば:

• 「最近、薬の効きが弱くなった気がする」

• 「効き始めが遅い」「眠気が強すぎる」

• 「痛みの戻りが早くなった」

こうした変化に気づいたら、メモをとって医師や訪問看護師に伝えてください

その人に合わせたより安全で適切な薬の使い方につながります。

よくあるご質問(Q&A)

Q:医療用オピオイドって「麻薬」じゃないの?依存が心配…

A:大丈夫です!

適切に使えば、依存の心配はほとんどありません。

医師の指導のもとで正しく使うことで、

痛みをやわらげ、生活の質(QOL)を守るための大切な薬になります。

Q:副作用が怖くて使いたくない…

A:多くの副作用には予防や対処の方法があります。

たとえば、便秘や吐き気はよくある副作用ですが、予防策・治療法も確立されていて、あらかじめ薬を組み合わせて対応します。

気になることは、一人で抱え込まず医療チームにご相談を

Q:自宅でも安全に使えますか?

A:はい、使えます!

訪問看護師や在宅医との連携があれば、

飲み薬・貼り薬・坐薬など、生活スタイルに合わせた方法で安全に使用できます。

まとめ:がんの痛みは「我慢しなくていい」

痛みを我慢しすぎると、眠れない・動けない・笑えないなど、

その人らしい日常が奪われてしまいます。

がんの痛みをコントロールすることは、心と体を守る第一歩!

私たち訪問看護師や在宅医療チームは、

「がんの痛み」や「薬への不安」に寄り添いながら、穏やかな時間を支えるパートナーです。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。

次回予告

→【がんの痛み止めの副作用と対策】レスキューオピオイドの使い方もわかりやすく解説

【この記事はこんな方におすすめです】

• 在宅療養中のがん患者さんや終末期を迎える方

• 痛みのケアや薬の使い方に不安があるご家族

• 緩和ケアや訪問看護に関心のある医療・介護職の方

このブログが参考になった方は、

ぜひ「いいね」「フォロー」「コメント」で感想を教えていただけるとうれしいです。

皆さんの声が、次の情報発信の力になります!

#がん性疼痛 #医療用オピオイド #薬の効き方 #在宅医療 #緩和ケア #QOLを守る #訪問看護 #終末期ケア #看取り支援 #がんの痛み 我慢しない