終末期ケア専門士の山口です。
ここでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどお伝えしていきます!
■ トータルペインのアセスメント(評価・分析)とは?
痛みのケアの第一歩は、「痛みの全体像を評価すること」。
痛みは見た目では分からず、本人の言葉だけが頼り。
家族や医療スタッフは、その言葉で、痛みの全体像がわかる。
だからこそ、医療者との信頼関係と、丁寧な対話がとても大切になる。
■ トータルペインを見つめる5つのポイント
ご本人やご家族が、医療スタッフに「痛みを伝えるとき」の参考に!
1. どこが痛い?(痛みの場所)
「どのあたりが痛いですか?」と一緒に確認。
※1ヶ所だけでなく、広がっていることもある。
2. どんなふうに痛む?(痛みの感じ方)
・ズキズキ、ビリビリ、ジンジンなど、どんな表現が合うか?
・うまく言えないときは、身近なたとえを使っても大丈夫。
3. どれくらい痛い?(痛みの強さ)
・0〜10の数字で表現してもらう
・表情の絵(ニコニコ〜涙)などで示してもらう
→ お子さんや高齢の方にも使いやすい方法
4. いつから?どんなふうに変わる?(時間の流れ)
・いつから痛みがあるか?
・朝・夜・動いた後など、時間帯や状況の変化も確認
→ ずっと続くのか、時々ひどくなるのか…痛みのパターンを知るヒントになる
5. なにがきっかけで強くなる?軽くなる?(生活との関係)
・動いたとき?食事中?気持ちが落ち込んだとき?
・逆に、楽になる瞬間があるならそれも大事なヒント
→ この情報から、日常の工夫や薬の使い方につなげられる
■ まとめ:痛みを伝えることは「自分を大切にすること」
「我慢した方がいいのかな」「迷惑をかけたくない」
そう思って、つらい気持ちを心に閉じ込めている方も多いかもしれない。
でも、痛みを伝えることは、自分の体と心を守る大切な行動です。
そして、私たち医療者はその声に寄り添いながら、その人らしい日々のためにできることを考え続けます。
▼次回予告
→ 【がんの痛みを和らげたい方】WHO方式がん疼痛治療をわかりやすく解説をお伝えします。
【この記事はこんな方におすすめ】
・がん患者や終末期を迎える方
・痛みの伝え方やケアに悩んでいるご家族
・在宅ケア・緩和ケアに関わる方
この度は、ブログを読んでいただきありがとうございます!
もし記事が参考になったり、共感していただけたら、ぜひ『フォロー』や『いいね』や『コメント』で教えてもらえると嬉しいです。
皆さんの声が励みになりますので、よろしくお願いします!
#終末期ケア #痛みの伝え方 #トータルペイン #緩和ケア #在宅看護 #QOLを守る #看取り支援 #がんの痛み