【がん性疼痛に有効な在宅ケア】ポジショニング(体位調整)の大切さと実践ポイント

こんにちは。

終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。

これまでに50人以上の方をご自宅で看取らせていただく中で、強く実感してきたことがあります。

それは、「がんによる痛み(がん性疼痛)をやわらげるためには、薬だけでなく、日常のケアや関わり方がとても大切」ということです。

このブログでは、がん性疼痛と向き合うご本人やご家族のために、在宅でも安心して実践できるケアや知識を、わかりやすくお届けしています。

1.ポジショニング(体位調整)とは?

がんによる痛みがある方にとって、「動くともっと痛くなるのでは」と恐れて、同じ姿勢で過ごしがちです。

しかし、長時間同じ体勢でいることは、かえって痛みの悪化を招くこともあります。

そこで効果的なのが、「ポジショニング(体位調整)」です。

2.ポジショニングの効果とは?

ポジショニングを正しく行うことで、次のような効果が期待できます。

痛みの軽減(圧の分散や筋肉の緊張をやわらげる)

関節や筋肉のこわばり予防(可動域を保つ)

血流・リンパの流れの促進(浮腫や床ずれの予防にも)

精神的な安心感(支えられているという感覚)

特に、がん性疼痛により体を動かすのが不安な方にとっては、「安心して体を動かせる環境づくり」が大きな支えになります。

3.ポジショニング実践の3つのポイント

1)レスキュードーズ(頓用鎮痛薬)の活用

体位を変える前に、レスキュー用の鎮痛薬を服用することで、動作時の痛みを抑えることができます。

「動くのが怖い」→「今なら少し楽に動けるかも」へ

痛みの不安を減らすことで、自発的な動きやケアの受け入れやすさにもつながります

2)ご本人の意思とペースを尊重

• 「体を動かして大丈夫?」と一言声かけを。

無理に動かさず、ご本人のペースに合わせてゆっくりサポートすることが大切です。

ご本人が「自分で決められる」と感じることが、精神的な安心にもつながります。

3)優しい声かけと寄り添い

• 「少しずつ動かしてみましょう」

• 「痛くなったらすぐに教えてくださいね」

こうした寄り添いの言葉が、ご本人の不安を軽くし、「大丈夫、やってみようかな」という気持ちを引き出すことができます。

4.安全なポジショニングのために使用するもの

• クッションや枕

• バスタオルを丸めたもの

• ポジショニング専用の介護用品(必要に応じて検討)

関節の下や痛みのある部位のサポートに活用することで、圧の分散と安定感が得られます。

【まとめ】ポジショニングは、やさしい痛みケアの第一歩

ポジショニングは、特別な道具がなくてもできる日常ケアです。

ちょっとした工夫と声かけで、痛みを軽くし、その人らしい時間を支える力になります。

「痛いから動かない」ではなく、

「少し楽に動けるから、安心して過ごせる」──

そんな在宅ケアを、一緒に目指していきましょう。

▼次回予告

→ 【がん性疼痛に有効な在宅ケア】気分転換法(注意転換法)で心も身体も楽に

【この記事はこんな方におすすめ】

• がんによる痛みに悩むご本人
• 家での介護や痛みケアに迷っているご家族
• 在宅緩和ケアに携わる医療・介護職の方

【関連タグ】

#がん性疼痛 #ポジショニング #体位変換 #在宅ケア #痛みケア #終末期ケア #訪問看護 #QOLを守る #自宅でできるケア

この度は、最後までブログを読んでいただきありがとうございます!
「いいね」「フォロー」「コメント」で感想をいただけると、とても励みになります。