【在宅医療でも安心】がんの痛みを和らげる「WHO方式がん疼痛治療」5つの基本原則

こんにちは。終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。

これまでに50人以上の方の在宅看取りに関わらせていただきました。

このブログでは、がんによる痛み(がん性疼痛)と向き合うご本人やご家族のために、在宅でも安心して実践できるケアの工夫や、痛みを和らげるための知識をわかりやすく発信しています。

WHO方式「がんの痛み」5つの治療原則とは?

1. できるだけ飲み薬から始める(By mouth)

飲み薬は在宅ケアでも扱いやすく、継続しやすいのが特徴。

まずは口から服用できる薬を基本にします。

家族でできること:

・服薬時間を一緒に確認

・むせ込み予防に水分や姿勢をサポート

2. 時間を決めて定期的に飲む(By the clock)

「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」使うのが大切。

定期的に飲むことで、痛みを予防し、安定した生活を支えます。

家族でできること:

・タイマーや服薬カレンダー服で飲み忘れ防止

・体調や眠気など、薬の効き方や影響を一緒に確認

3. 痛みの強さに応じて薬を選ぶ(By the ladder)

無理に我慢せず、痛みに応じて薬を段階的に強くしていくのがWHOの考え方。

「弱い薬→強い薬」とステップを踏んで調整

家族でできること:

・痛みの強さ、頻度や様子を記録

・医師へ具体的な状況を伝えるサポート

4. その人に合った用量で使う(For the individual)

体格や年齢、腎機能・肝機能などに応じてオーダーメイドの量で調整

特に高齢者は少量から慎重に開始することが大切。

家族でできること:

・眠気や食欲など体調の変化を日記やメモに残しておく

・「最近眠気が強い」など、気になる症状は医療者へ相談を

5. 副作用や生活への配慮も忘れずに(Attention to detail)

便秘・吐き気・眠気などの副作用を防ぐケアも大切。

医師・看護師・薬剤師が連携して、快適な在宅生活を支えます

家族でできること:

・水分や食事、排便の様子を記録

・必要に応じて、下剤や吐き気止めの調整を依頼

【この記事はこんな方におすすめです】

• 在宅療養中のがん患者さんや終末期を迎える方

• 痛みのケアや薬の使い方に悩んでいるご家族

• 緩和ケアや在宅看護に関心のある医療・介護職の方

このブログが参考になった方は、ぜひ「いいね」や「フォロー」「コメント」で感想をお聞かせください。

皆さんの声が、次のブログを書く力になります!

#がん性疼痛 #終末期ケア #在宅医療 #オピオイド #緩和ケア #QOLを守る #看取り支援 #訪問看護 #トータルペイン