倦怠感の原因とアセスメントの視点

倦怠感(Fatigue)とは、がんの終末期に多く見られる患者のQOL(生活の質)を大きく左右する症状の一つ。今回のブログでは、倦怠感の原因、アセスメント方法までをわかりやすく解説。緩和ケアや訪問看護に携わる方、ご家族にも役立つ情報をお届けします。

倦怠感とは?|まず原因を見極めよう

倦怠感の2つのタイプ

がん患者の倦怠感には主に以下の2種類があります。

1. 一次性倦怠感(がんそのものが原因)

がん自体による全身倦怠感は、以下の要因が関与しています。

炎症性サイトカインの過剰放出

がん悪液質(カヘキシア)によるエネルギー・筋肉量の低下

全身の代謝異常や体力消耗

※このタイプは根本的治療が難しく、対症療法や支持的ケアが中心となる。

2. 二次性倦怠感(可逆的な要因)

まず除外・治療すべき原因がこちら

薬剤性:抗がん剤・放射線治療・オピオイドによる副作用

身体的要因:貧血、脱水、感染症、便秘、電解質異常(Na、Kなど)

臓器機能障害:肝機能・腎機能の低下

内分泌異常:副腎不全、甲状腺機能低下、高血糖

精神的要因:不眠、うつ、不安、ストレス

→ まずは二次性倦怠感のアセスメント・原因除去が重要!

倦怠感アセスメント|主観的症状を「見える化」する!

倦怠感は客観的な指標では測りにくいため、丁寧な聞き取りと評価ツールの活用がカギとなる

1. 倦怠感の程度・頻度を聞き取る

• 「何をするのも億劫ですか?」

• 「体が重く、力が入らないと感じますか?」

NRS(Numerical Rating Scale)やフェイススケールで評価

2. 時間的なパターンを把握

発症時期・増悪因子(例:入浴後、排泄後など)

日内変動の有無(午前中は動けても午後に悪化するなど)

3. ADL(日常生活動作)への影響

• 食事、移動、排泄、清拭など、どの行為に支障があるか?

• 「何ができるか」に注目し、小さな成功体験を支援

4. 精神的・社会的な影響の評価

気力・意欲の低下、希望喪失

家族・育児・仕事への罪悪感

• 「死」への意識の変化、不安・恐怖の有無

まとめ|

倦怠感ケアは「見えないつらさ」への寄り添いから

終末期がん患者の全身倦怠感は、多くの要因が絡み合う複雑な症状です。医療者やケアスタッフは「見えにくい苦しみ」に耳を傾け、身体的・精神的・社会的な側面を包括的にアセスメントする姿勢が求めらる。

次回予告

体がだるい(倦怠感)への改善方法

【この記事はこんな方におすすめ】

• がん患者や終末期を迎えるご本人

• 倦怠感などに悩んでいるご家族

• 在宅ケア・緩和ケアに関わるすべての方

最後まで読んでくださってありがとうございます。

このブログが少しでも参考になった方は、

「いいね」「フォロー」「コメント」をいただけたら嬉しいです!

あなたの声が、次の記事を書く励みになります。

─[News]──────

■X(旧Twitter)
Xでは、終末期ケアやターミナルケアに関する情報や情報共有を発信しています!
ぜひフォローしてください!