【がん性疼痛に有効な在宅ケア】マッサージ(揉みほぐし)の効果と注意点

こんにちは。

終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。

これまでに50人以上の方をご自宅で看取らせていただきました。

その経験から強く感じていること――

それは、「がんによる痛み(がん性疼痛)は、薬だけでなく、在宅でできるケアでも和らげられるということ」

このブログでは、がん性疼痛と向き合うご本人やご家族のために「マッサージ(揉みほぐし)」に焦点をあてて、在宅で安心して取り入れられるケア方法と注意点を、わかりやすくお伝えします。

ご本人やご家族の皆さまのお役に立てたら幸いです。

1.マッサージ(揉みほぐし)やストレッチの効果とは?

がんによる痛み(がん性疼痛)に対して、薬だけではなく、マッサージやストレッチも痛みを和らげる一つの手段となります。

マッサージやストレッチが持つ主な効果

• 筋肉の緊張をやわらげる

• 血流を良くする

• 「タッチング効果」で心を癒す

マッサージを受けることで筋肉がほぐれ、血液の巡りがよくなり、痛みの軽減が期待できます。

さらに、人の手のぬくもりによる(タッチング)は、精神的な安心感ももたらしてくれます。

つまり、マッサージは、身体の痛みだけでなく、心の痛みにも働きかけるケア方法なのです。

2.マッサージをしてはいけないケース

ただし、マッサージはすべての痛みに適しているわけではありません

次のような場合には、マッサージを控えることが必要です。

マッサージを避けるべきケース

• 感覚が過敏になっているとき(感覚過敏)

• 神経障害性疼痛があるとき

• 放射線治療を受けた部位

• 床ずれ(褥瘡)や傷がある部分

• 骨転移している部位や腫瘍の上

これらの部位にマッサージをすると、かえって痛みを悪化させたり、症状を悪くするリスクがあります。

3.マッサージを取り入れるときのポイント

ご本人の「心地よさ」を最優先に

• 少しでも痛みや違和感を感じたらすぐに中止しましょう。

• 「気持ちいい」「ほっとする」とご本人が感じる範囲で行うことが基本です。

怖いときは専門家に相談

• 「マッサージをしてあげたいけれど、怖い…」

そんなときは、無理せず国家資格(あん摩マッサージ指圧師)を持つ専門家に相談しましょう。

• 医師の指示のもと、保険適用で訪問マッサージを受けられることもあります。

かかりつけ医や訪問看護師にご相談してください。

【まとめ】マッサージは、心と体をほぐすやさしいケア

がんによる痛み(がん性疼痛)を抱える中で、マッサージは薬だけに頼らないやさしい痛みケアとしてとても効果があります。

ただし、「ご本人が心地よく感じること」を最優先に、無理のない範囲で取り入れていきましょう。

信頼できる医療者やケアチームと一緒に、あなたらしい痛みケアを見つけていきましょう。

次回予告

→ 【がん性疼痛に有効な在宅ケア】加温・冷却療法の正しい使い方と注意点

【この記事はこんな方におすすめ】
• がん患者さんや終末期を迎えるご本人
• 痛みケアに悩んでいるご家族
• 在宅ケア・緩和ケアに関わるすべての方

【関連タグ】

#がん性疼痛 #痛みケア #マッサージケア #在宅緩和ケア #終末期ケア #ターミナルケア #訪問看護 #在宅看取り #QOLを守る

この度は、ブログを読んでいただきありがとうございます!
参考になった方は、ぜひ「いいね」「フォロー」「コメント」で感想をお聞かせください。
皆さんの声が、次の記事を書く大きな励みになります!