終末期ケア専門士の山口です。
ここでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどをお伝えしていきます!
今回お伝えするのは
「食べたくない」に医療的にどう対応する?です
「ターミナル期(終末期)になると食べられないのは仕方がない」とわかっていても、「少しでも食べられる方法はないか」と悩むご家族も多い。
そんなとき、医療的な視点からできる対応を知っておくことで、「あきらめる」ではなく「寄り添うケア」が可能になる。
⸻
【対処の3つの柱】終末期における「食べたくない」への医療的アプローチ
1. 原因となる症状の緩和
👉まず最優先すべきは、不快な症状をやわらげること。
• 痛み、吐き気、息苦しさなどがあれば、
→ 医師や訪問看護師と連携して緩和ケアを行うことで、体が楽になり、少しずつ食べる意欲が戻る場合もある
• 便秘や胃の不快感など、見逃しがちな症状も要チェック
2. 薬の調整・追加(※必ず主治医に相談)
👉医師の判断のもとで、次のような薬剤が使われることがある
• 消化管運動促進薬(薬名:プリンペラン・ナウゼリン など)
→ 胃腸の動きを助け、吐き気の軽減や胃もたれ感の改善に
• ステロイド剤(薬名:デカドロン)
→ 一時的に食欲を回復させる効果があり、「最後に好きなものを食べたい」という希望を叶える一助になることも
• ホルモン製剤(薬名:ヒスロン)
→ 比較的副作用が少なく、食欲増進を目的として使われることも
※使用は一時的・補助的な手段であることが多いため、メリット・デメリットを主治医としっかり話し合うことが重要!
3. 栄養の考え方を切り替える
👉ターミナル期(終末期)においては、「栄養をとらせなければ」ではなく、
「苦しくなく、できるだけ楽に過ごせること」が最優先となる。
• 必要最小限の点滴(維持輸液)
→ 体への負担を減らしつつ、水分と電解質だけを補うにとどめることも
• 無理に食べさせない勇気もケアの一つ
→ 食べることが苦痛になる状態では、「食べなくてもいい」という選択が、ご本人にとって最もやさしい対応になることも
⸻
▼次回予告