終末期ケア専門士の山口です。
ここでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどお伝えしていきます!
今回お伝えするのは、
「排泄ケアが重要な理由とは?原因・対策・QOL向上のポイントまで徹底解説」です。
排泄ケアが重要な理由とは?
排泄に問題が生じると、次のようなリスクが高まる。
・皮膚トラブル(かぶれ・褥瘡など)
・感染症のリスク増加
・不快感によるストレス
・失禁による自尊心の低下
・社会的孤立やうつ傾向へ
こうした影響は身体面だけでなく、精神的・社会的な健康にも波及します。適切な排泄ケアはこれらのリスクを軽減し、QOL(生活の質)を向上させる鍵となる。
排泄障害の主な原因とは?
排泄障害の原因は一つではなく、複数の要因が関係している。
・加齢による機能低下
・神経疾患(パーキンソン病、脊髄損傷など)
・筋力の低下(骨盤底筋・腹筋など)
・薬の副作用(利尿薬、抗うつ薬など)
・精神的ストレスや認知症
原因を正しく把握し、それに応じたケアを行うことが改善への第一歩!
効果的な排泄ケアのポイント
1. 環境調整
・トイレまでの動線を確保し、段差や障害物をなくす
・夜間の転倒防止のための照明の工夫
2. 心理的サポート
・失禁に対する羞恥心を理解し、安心して排泄できる雰囲気づくり
3. 排泄リハビリの活用
・骨盤底筋体操や排尿トレーニングによる機能回復サポート
4. 排泄パターンの記録
・排尿・排便のタイミングを記録することで予測が可能となり、トイレ誘導に活かせる
5. 適切なトイレ誘導とポジショニング
・適切なタイミングでの声かけ
・姿勢保持により、排泄をスムーズに
6. 介護用品の適切な活用
・ポータブルトイレ、尿取りパッド、紙おむつなどを個々の状態に応じて選択
【補足】おむつの正しい当て方(テープ式)
1. 背中側の位置を腰骨あたりにフィットさせる
2. 体の中心線をおむつの中心にしっかり合わせる
3. 内側のギャザーをしっかり立てる(漏れ防止のための重要ポイント、パンツタイプのおむつも同様)
4. テープの貼り方:
•上のテープ → 水平~やや下向きに
•下のテープ → 斜め上向きに
•左右対称で、きつすぎないように注意
まとめ|排泄ケアは生活の質を支える重要な支援
排泄は人間にとってごく自然で基本的な生理機能。しかし加齢や病気により困難になることも少なくない。だからこそ、排泄ケアは「尊厳ある生活」を支えるケアの基盤!
排泄に不安を感じる方でも、適切なアプローチと介護者の支援により、自分らしい排泄スタイルを取り戻すことが可能になる!
この度は、ブログを読んでいただきありがとうございます!
もし記事が参考になったり、共感していただけたら、ぜひ『フォロー』や『いいね』や『コメント』で教えてもらえると嬉しいです。
皆さんの声が励みになりますので、よろしくお願いします!