「むくみ(浮腫)」へのセルフチェック・自宅でできるケア

むくみセルフチェック

今回お伝えするのは、「むくみケアのセルフチェックと自宅でできるケアについてです。

こんにちは。終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。
このブログでは50人以上の在宅看取りをした経験から、学んだことやヒントなどをお伝えしていきます!

むくみの確認方法|靴下の跡や指でのチェックがポイント

むくみ(浮腫)は、見た目だけでなく、簡単なセルフチェックでも確認できます。

以下の方法を参考に

 靴下の跡がくっきり残る

夕方や一日を通して過ごしたあとに、靴下のゴムの跡が足首にくっきり残るのは、むくみのサインのひとつ!

 指で押すとへこんでなかなか戻らない

むくんでいる部分(例:すねや足の甲)を指で軽く5秒ほど押してみてください

押したあとに皮膚がへこみ、しばらくへこみが残るようであれば「圧痕(あっこん)性浮腫」と呼ばれる状態。

むくみに対してできるケア

1. 体のポジション(体位)を工夫する

• むくんでいる部分を心臓より少し高くすると、重力の助けで水分が戻りやすくなる。

• 寝ているときは、クッションなどを使って足を10cmほど上げるだけでも効果的!

2. スキンケア

• むくんだ皮膚はデリケート。こすらず、やさしく洗い、しっかり保湿しましょう。

• 清潔を保ちつつ、衣類やおむつによる圧迫や摩擦を避けることも大切!

3. マッサージ・やさしいタッチケア

• 体調に応じて、やさしく手でさすったり、触れるだけでも安心感や血流改善が期待できる。

※ただし、血栓・皮膚トラブル・発熱などがあるときは避けましょう

医療的むくみケア|治療や処置の方法

・利尿剤(おしっこを出す薬)

心不全・腎不全などでむくみが強い場合、利尿剤が処方されることがある。

・リンパ浮腫に対する「複合的ケア」

(1)スキンケア

(2)足のむくみに対して弾性包帯・弾性ストッキング(市販のメディキュットなど)

(3)軽い運動(例:足首を回す・つま先立ち)

🦵 **ふくらはぎは「第二の心臓」**とも呼ばれ、筋肉の動きでリンパや血液を心臓に戻す手助けをします。

よくあるご質問(FAQ)

Q. むくんでいるところは冷やしたほうがいいですか?

A. 基本的には冷やすよりも、やさしく温めて血流を促す方がよい

逆に、炎症がある場合は冷やす方が適していることもある。

Q. 家族がマッサージしても大丈夫ですか?

A. もちろん可能です。やさしくさする程度でも安心感や効果がある。

ただし、強い痛みや赤み・熱があるときは避けましょう。

まとめ

終末期ケアのむくみケアは「治す」より「やわらげる」

終末期のむくみは、誰にでも起こりうる体の変化のひとつです。

完全に治すことが難しい場合も多いため、「少しでも快適に」「今より楽に」過ごせる工夫が大切です。

ご本人の気持ちやご家族の想いに寄り添いながら、医療者と一緒にケアの方法を選んでいきましょう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログが少しでも参考になった方は、
「いいね」「フォロー」「コメント」をいただけたら嬉しいです!
あなたの声が、次の記事を書く励みになります。

─[News]──────

■X(旧Twitter)
Xでは、終末期ケアやターミナルケアに関する情報や情報共有を発信しています!
ぜひフォローしてください!
Tweets by HarunaYama23260