【オピオイド以外のがん疼痛治療】放射線療法と神経ブロックとは?

こんにちは。終末期ケア専門士・訪問看護師の山口です。

これまで50人以上の方をご自宅で看取らせていただきました。

その経験から強くお伝えしたいのは――

「がんの痛み(がん疼痛)は、オピオイド(医療用麻薬)だけに頼らなくても和らげられる方法がある」ということです。

今回は、オピオイド以外でがん疼痛を緩和する方法として、

「放射線療法」と「神経ブロック」について、わかりやすくお伝えします。

【放射線療法】骨転移や神経圧迫による痛みに効果的

放射線療法は、骨転移やがん(腫瘍)による神経の圧迫・浸潤が原因の痛みに対して、効果を発揮します。

根治(がんを完全になくす)を目指すのではなく、痛みを和らげること(緩和目的)を目指します。

【放射線治療が適応となるがん性疼痛の主なケース】

骨転移による痛み(脊椎、骨盤、大腿骨など)

神経への腫瘍の圧迫

原発巣やリンパ節の腫大による臓器圧迫(食道、気管、尿管など)

出血や潰瘍を伴う腫瘍の疼痛(皮膚転移、頭頸部がんなど)

【治療の目的と特徴】

緩和目的(根治ではなく、痛みを軽減しQOLを改善する)

副作用が比較的少ない

1回または数回の照射で効果が出ることも多い(特に骨転移)

【効果】

痛みの軽減率:60〜90%

• 効果発現までに数日〜数週間かかる場合あり

• 鎮痛薬との併用で相乗効

注意点

• 生命予後(余命)が2〜4週間以内と予測される場合、十分な効果が得られないこともあります。

【放射線療法の主な副作用】

• だるさ(放射線宿酔)

• 照射部位の皮膚炎(赤み・ただれ)

• のどや消化管の粘膜炎(炎症)

副作用はありますが、治療自体の負担は比較的軽いため、多くの方が受けることが可能です。

【神経ブロック】痛みの神経に直接アプローチする治療

神経ブロックは、痛みを伝える神経に直接働きかける治療法です。

局所(部分)麻酔薬や神経破壊薬を注射し、神経の働きを一時的または半永久的に止めて痛みを緩和します。

神経ブロックのメリット

• 強い痛みを大きく軽減できる

• オピオイドの使用量を減らせるため、副作用(吐き気・便秘など)も軽減できる

神経ブロックのデメリット

• 施術時に感染リスクがある

• 治療中や治療後に体を安静に保つ必要があり負担となることも

• まれに神経損傷による運動障害や血圧低下が起こる場合がある

神経ブロックができないケース

• 出血しやすい状態(血液が止まりにくい)

• 神経ブロックを行う部位に感染や炎症がある場合

施術は医師がリスクと効果を慎重に判断したうえで実施されます。ご希望の場合は、かかりつけ医や緩和ケアチームにご相談を!

【まとめ】がん疼痛はオピオイド以外の方法でも緩和できる

がんの痛みは、オピオイドだけに頼る必要はありません。

放射線療法や神経ブロックといった他の選択肢も、痛みの軽減に大きな効果を発揮します。

治療の選択は、がんの進行具合や体調、これからの過ごし方の希望に合わせて、医療チームと一緒に考えることが大切です。

「痛みを我慢しない」ことが、心にも体にもやさしいケアにつながります。

「つらい」と感じたら、ぜひ遠慮せずに、訪問看護師や医療者にご相談してください。

あなた自身、そしてご家族が、少しでも穏やかに過ごせる時間を作るために、サポートできることはたくさんあります。

次回予告

→ 【がん性疼痛に有効な在宅ケア】マッサージ(揉みほぐし)の効果と注意点

【この記事はこんな方におすすめ】

• がん患者さんや痛みでお悩みの方
• 終末期ケア・在宅看護を考えているご家族
• 緩和ケアに関心のある医療関係者の方

【関連タグ】

#がん疼痛 #痛みの緩和 #放射線療法 #神経ブロック #終末期ケア #緩和ケア #在宅看護 #QOLを守る #訪問看護

この度は、ブログを読んでいただきありがとうございます!
参考になった方は、ぜひ「いいね」「フォロー」「コメント」で感想をお聞かせください。
皆さんの声が、次の記事を書く大きな励みになります!