せん妄症状や種類をわかりやすく解説

せん妄症状

せん妄症状とは、突然意識が混乱し、注意力や判断力が低下する状態のこと。

高齢者や入院中の方、終末期を迎えた方に多く見られる症状。

せん妄症状は、なぜ起きるの?

• 身体の病気(感染症、脱水など)

• 薬の副作用

• 環境の変化(入院・施設入所など)

特に高齢の方は、慣れない場所や入院生活に適応できずに、せん妄が起きることがある。

■ せん妄症状が起こる時の主なサイン

• 突然、話がかみ合わなくなる

• 人や場所、時間がわからなくなる(見当識障害)

• 幻覚(見えないものが見える)や妄想を語る

• 急に怒ったり、興奮する

• 昼夜が逆転する、眠れなくなる

特徴

• 急に起こる(数時間〜数日以内)

• 夜間に悪化しやすい

・ 一過性の症状(認知症とは違い、元に戻ることがある)

■ せん妄の種類(3タイプ)

種類特徴
過活動型興奮、不穏、暴言、徘徊など、行動が目立つタイプ
低活動型ぼんやりして反応が鈍い、口数が減る、眠そう
混合型興奮と低活動が交互に現れる

※特に「低活動型」せん妄は気づかれにくく、見逃されやすいので注意が必要!

■ 終末期のせん妄

がんの末期や高齢者が亡くなる前の時期(終末期)には、70%以上の方がせん妄を経験するとも言われている。

「年のせいだから仕方ない」と思われがちだが、原因を見直すことで症状が改善することもある!

次回予告

せん妄の原因とは?家族ができる対処法をわかりやすく解説

最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログが少しでも参考になった方は、
「いいね」「フォロー」「コメント」をいただけたら嬉しいです!
あなたの声が、次の記事を書く励みになります。

─[News]──────

■X(旧Twitter)
Xでは、終末期ケアやターミナルケアに関する情報や情報共有を発信しています!
ぜひフォローしてください!
Tweets by HarunaYama23260