■ 不眠対策で使用する薬物療法|がん・終末期・高齢者に注意したいこと
睡眠薬は不眠の対処に役立ちますが、高齢者や終末期の方に使う場合は慎重な判断が必要。
• 持ち越し効果(翌朝まで薬が残る)によって、ふらつきや転倒のリスクが高まる
• 短時間作用型または超短時間作用型が推奨される
• 筋弛緩作用による誤嚥や転倒、ふらつきに注意
■ 不眠対策で薬を使わない「非薬物療法」
日常生活の中でできる「眠りやすくなる工夫」はたくさんあります。
1. 生活リズムの調整
• 午前中の日光浴で体内時計を整える
• 散歩や軽い体操で適度な疲労感をつくる
• 昼寝は30分以内、午後遅くは控えめに
2. 環境づくりの工夫
• 温度・湿度・音・光を調整し、快適な寝室環境を整える
• アロマ・足浴・マッサージで心身をリラックス
• 寝る前にトイレ誘導や夜間の点滴時間を調整する
3. 心へのケア
• 「眠れない自分を責めない」ことが第一歩
• 不安や孤独な気持ちを話せる時間・人がいることが支えになる
• ベッドの中でできる深呼吸や瞑想もおすすめ
⸻
■ よくある質問(Q&A)
Q. どうしても眠れないときはどうすれば?
A. 無理に寝ようとせず、一度ベッドを出てリラックスしてみましょう。
読書、音楽、ぬるめの白湯などがおすすめ。眠気を感じてから布団に戻るとスムーズに入眠しやすくなります。
Q. 家族にできるサポートは?
A. 「眠れないのはつらいね」とその気持ちを受け止めてあげることが一番の支えになります。
トイレや痛みなど、眠れない原因を一緒に探してみることも大切です。
⸻
まとめ|不眠ケアは「眠れない声に耳を傾けること」から始まります
不眠は、目には見えないけれどとてもつらい症状です。
とくに終末期では、夜の時間が長く感じられたり、孤独や不安が強くなることも少なくありません。
眠れない理由を一緒に見つけ、薬だけに頼らず、日常の工夫や会話で支えるケアがとても大切です。
薬に頼るだけでなく、日常のちょっとした工夫や対話の中に、眠りを支えるヒントがきっとあります。
⸻
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログが少しでも参考になった方は、
「いいね」「フォロー」「コメント」をいただけたら嬉しいです!
あなたの声が、次の記事を書く励みになります。
─[News]──────
■X(旧Twitter)
Xでは、終末期ケアやターミナルケアに関する情報や情報共有を発信しています!
ぜひフォローしてください!
Tweets by HarunaYama23260